確定拠出年金個人型、利益確定&運用割合変更しました
と、確定拠出年金(401k)へログインして現在の状況を把握。以前から、運用割合を変更しようと思っていました。現在の資産評価額を見てみると、意外に利益が出ていたので、いったん利益を確定し、運用割合を変更しました。
マイルには関係ないので、ご興味ある方だけ続きをどうぞ。
確定拠出年金は、サラリーマンのオットが個人型に加入しています。
◎確定拠出年金個人型(サラリーマンの場合です)
◎月掛け金は、2009年12月まで18000円、2010年1月より23000円
◎運営管理機関は、鹿児島銀行
◎加入年月日は、2008年12月18日
◎毎月26日にスルガ銀行ANA支店より18000円(2月より23000円)が引き落としされる(給与天引きではなく、個人口座よりの引落しです)
◎現在利用商品は、投資信託(日本株式35%、海外株式35%、海外債券30%、いずれもインデックス(パッシブ)型です)
2010年3月末現在
取得価額 | 評価額 | 損益 | 比率 | |
日本株式 | 81291円 | 81005円 | ▲286円 | 27% |
海外株式 | 94826円 | 105439円 | 10613円 | 35% |
海外債券 | 94839円 | 112944円 | 18105円 | 38% |
合計 | 270956円 | 299388円 | 28432円 | 100% |
手数料累計=9050円
内訳
◎連合会手数料=3500円
◎運営管理機関手数料=4605円
◎事務委託先金融機関手数料=945円
掛け金総額=280000円、評価損益=19388円、利益率≒6.92%
今回利益確定したのは、日本株式と海外株式の全部です。売却した金額で、海外債券を購入するようにしています。
それぞれの状況は、
日本株式
掛け金総額=28万×0.35%=98000円、評価損益=10613円、利益率≒10.8%
海外株式
掛け金総額=28万×0.35%=98000円、評価損益=18105円、利益率≒18.4%
と、結構な利益になっています。
2008年12月~2010年2月までの15ヶ月での利益としてはまあまあではないでしょうか。利益確定が早すぎるかなとも思いますが、どういうふうになるのか興味もあるので、やってみます。
割合変更は、日本株式=50%、海外株式=50%、海外債券=0%と変更しました。5/18拠出分から変更です。リスクが高くなりますがどちらもパッシブ型だし、数年はこれくらいのリスクをとってもよいのかなと思います。
確定拠出年金は、売却利益も非課税、また、掛け金は全額所得控除できますので、とてもお得だと思います。大きく育つことも期待しているのですが、60歳以降に引き出すときに掛けた分が増えていなくても節税だけでもいいのかななんて思っちゃいます。元本割れしないように注意はしなければいけませんが!
一応、今回3万円弱増えそうだから大丈夫かな(笑)。
| 資産運用 | 2010-04-23 | comments:0 | TOP↑